Spaced Repetition System
SRS
https://gyazo.com/3fcd0d22113780c715549fdf8e255c09 https://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2012/07/srsreijiro-50bc.html
徐々に復習間隔を伸ばすことで、最小の学習時間で記憶を定着させるhttps://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2012/07/srsreijiro-50bc.html
認知心理学の授業でやりましたけど、この元の法則は確か無意味文字列についての暗記曲線でしたよねyuki_minoh.icon
とは言っても有意味な文字列でも基本は成り立つはずだったけど
有意味文字列では、連想関係がある分、より暗記しやすいです
逆にいえば、反復法は記憶の連想関係を利用できない場合があるので、こればっかりにこだわるのはyuki_minoh.icon個人的にはおすすめしないです
うまくバランスすることが一番大事だと思った
2021/11/23:Scrapboxと組み合わせるのとてもいいアイデアyuki_minoh.icon
/nishio/ScrapboxSRS ← こんなやつとか suto3.icon
これ実はあんまり使ってない、多分実装の仕方が悪いnishio.icon
一方でFacebookの「過去のこの日」機能にはすごく助けられてるので、いまFacebookに書かずScrapboxに書いてることによって数年後の自分の生産性低下につながらないか心配
最近なら@takker/cosense-srsかなbsahd.icon
来年実装再開しますtakker.icon
間隔反復 - Wikipedia
1年経って2023-01-24
古くなるほどだんだん少なくなる確率でbotが質問書き込みをしてageて来たらいいのではnishio.icon